大学別の情報・対策

【学習院大学は頭いい?難しい?】偏差値のレベルを徹底解説

ネットで学習院大学について調べると下記のような情報が出てきます。

  • 学習院大学はすごいらしい
  • 学習院大学ってやばい?
  • 学習院大学は恥ずかしい
  • 学習院大学と同じレベルの大学ってどこ?

など、様々な情報があふれていますよね。

それでは、今回は学習院大学の偏差値のレベルや同じレベルの大学を解説していきます。

学習院大学の特徴・いいところ

学習院大学の特徴・いいところを簡単にまとめると下記のようになります。

《学習院大学の特徴・いいところ》

  • GMARCHで唯一ワンキャンパスの大学のため、同じキャンパス内で幅広い学びや出会いの機会がある
  • 少人数教育に力を入れており、約6割の授業が30名以下の少人数で行われ、学生と教員の距離が近い
  • 多くの皇族が通ってきた歴史やキャンパスの立地の影響もあり、大学や学生の雰囲気が落ち着いている
  • 就職に非常に強く、現役内定者やOB・OGからのサポートや「面接対策セミナー」など就職支援が手厚い

《学習院大学の基本情報》

設置学部法学部
経済学部
文学部
理学部
国際社会科学部
キャンパス目白キャンパス
東京都豊島区目白1-5-1

学習院大学の偏差値

まずは学習院大学の偏差値を確認していきましょう。

下記は2023年の駿台と河合塾が公表しているデータになります。

多くの学部で駿台であれば偏差値50前後、河合塾であれば偏差値55〜60であることが分かります。

学部駿台河合塾
法学部5257.5〜60
経済学部51〜5257.5〜60
文学部50〜5355〜60
理学部47〜5055〜57.5
国際社会科学部51〜5257.5

学習院大学のレベル

学習院大学のGMARCHの偏差値比較

学習院大学はGMARCHという関東の大学群に位置します。

これは学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大學、法政大学の6つの大学のことを指します。

河合塾のデータですと、それぞれの大学の偏差値は以下のようになります。

学習院大学は河合塾の偏差値では55〜60になるため中央大学や法政大学と同じくらい、明治大学や青山学院大学、立教大学よりもやや低くなります。

学習院大学:55〜60
明治大学:60前後
青山学院大学:60前後
立教大学:60前後
中央大学:55〜60
法政大学:55〜60

明治大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
法学部60
商学部60〜62.5
政治経済学部60〜62.5
文学部60〜62.5
経営学部60〜62.5
情報コミュニケーション学部62.5
国際日本学部60〜62.5
理工学部57.5〜62.5
農学部57.5〜62.5
総合数理学部57.5〜62.5

青山学院大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
文学部60〜62.5
教育人間科学部60〜62.5
経済学部62.5
法学部57.5〜62.5
経営学部57.5〜62.5
国際政治経済学部62.5〜65
総合文化政策学部65
理工学部55〜57.5
社会情報学部57.5〜65
地球社会共生学部60
コミュニティ人間科学部57.5

立教大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
文学部57.5〜62.5
異文化コミュニケーション学部67.5
経済学部60
経営学部65
理学部55〜57.5
社会学部62.5〜65
法学部62.5〜65
観光学部57.5
コミュニティ福祉学部55〜57.5
現代心理学部62.5〜65
スポーツウェルネス学部55

中央大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
法学部57.5〜65
経済学部55〜60
商学部55〜60
理工学部52.5〜57.5
文学部52.5〜60
総合政策学部57.5〜60
国際経営学部57.5〜60
国際情報学部60

法政大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
法学部60
文学部55〜60
経済学部55〜57.5
社会学部55〜57.5
経営学部57.5〜60
国際文化学部60
人間環境学部57.5
現代福祉学部55〜57.5
キャリアデザイン学部57.5
グローバル教養学部60
スポーツ健康学部55
情報科学部52.5〜55
デザイン工学部55〜60
理工学部55
生命科学部52.5〜57.5

学習院大学と成成明学獨國武の偏差値比較

成成明学獨國武は大学や学部によって差がありますが、河合塾のデータですと概ね偏差値55前後になります。

学習院大学は多くの学部が偏差値55〜60ほどですので、成成明学獨國武よりも偏差値はやや高くなります。

学習院大学と日東駒専の偏差値比較

日東駒専は大学や学部によって差がありますが、河合塾のデータですと概ね偏差値50前後になります。

学習院大学は多くの学部が偏差値55〜60ほどですので、日東駒専よりも5〜10ほど偏差値が高くなります。

学習院大学と大東亜帝国の偏差値比較

大東亜帝国は大学や学部によって差がありますが、河合塾のデータですと概ね偏差値40〜45前後になります。

学習院大学は多くの学部が偏差値55〜60ほどですので、大東亜帝国よりも15ほど偏差値は高くなります。

学習院大学はやばい?恥ずかしい?

ネットでは一部、学習院大学について「やばい」「恥ずかしい」などという情報がありますが、決してそのようなことはありません。

先ほど説明したように、学習院大学は河合塾の偏差値55〜60の学部が多く、一般的にも「難関私大」に該当する大学になります。

最後に、学習院大学を志望校に考えている場合は、大学受験予備校ライトの利用を検討してみてください。

オンラインで、コーチによる勉強計画の策定や毎日の学習管理、講師による個別指導などを受けることができます。

一人一人に完全オーダーメイドのサービスを受けることができるので、最短で志望校合格を目指すことができます。

少しでも興味を持たれましたら、お気軽にLINEなどでご連絡ください。

大学受験予備校ライトとは?

大学受験予備校ライトはオンライン個別指導とコーチングを掛け合わした塾です。

このようなお悩みはありませんか?

  • 塾に通っているけど成績があまり伸びない
  • 自分の勉強方法が正しいか不安
  • 受験勉強を何から始めていいか分からない
  • 近くに大学受験対策を専門とした塾がない

ライトでは一人一人個別のカリキュラムの作成や勉強方法の指導を行い、志望校合格までに必要な全てのサポートを行います。

少しでも勉強に不安にある方はLINEで無料相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

LINEで無料勉強相談 

 

おすすめ記事

高校生がオンラインや通信教育で勉強することは、最近では当たり前になってきています。 オンライン塾というのは、このような悩みを抱えている高校生にとってとても大きな存在です。 オンライン塾であればたくさん ...

大学受験対策を進めるにあたり、勉強計画というのはとても大事になります。 きちんと勉強計画を立てることができていれば、今日勉強することはもちろん、今後どのように勉強していくことで志望校合格を達成できるか ...

受験生が100人いれば偏差値30というのは98番目、偏差値40だと85番目の成績にあたります。 つまり偏差値30〜40に該当する高校生は大学受験に臨むにあたり、志望校合格までにかなりの努力が必要である ...

-大学別の情報・対策