勉強のやり方・コツ

【大学受験】地理選択は不利?受験できない大学がある?文系の国公立・私立別で解説

大学受験では社会の科目を選択する時に、受験本番のことをあまり意識せずに「なんとなく」で選んだ方も多いのではないでしょうか。

理系の方であれば地理を選択することは一般的ですが、文系の方は日本史や世界史の方が多く選択されがちですよね。

文系の受験生にとっては「地理選択は大学受験で不利」という情報があります。

実際に地理選択は大学受験において不利になるのか、文系の国公立・私立別で解説していきます。

自分が当てはまるところを選んで読み進めてください。

地理の受験者数

文系の受験生にとって、社会科目では日本史と世界史がメジャーだと感じる方も多くいると思います。

地理は実際に受験者数が少ないのか確認していきましょう。

地理の受験者数は多い

下記は大学入試センターが発表している令和3年度の地理歴史の各科目の受験者数の数字です。

地理bの受験者数は世界史bよりも多く、日本史bと同じぐらいであることが分かります。

そのため地理選択をすることは決してマイナーなわけではありません。

世界史B85,690
日本史B143,363
地理B138,615
大学入試センター

地理受験は理系の国公立大学志望の受験生が多い

地理の受験者数が多い理由として、理系の国公立大学志望の受験生が地理を選択することが挙げられます。

地理は日本史や世界史よりも暗記量が少なく、社会の勉強にあまり時間を割きたくない理系の受験生にとってはおすすめの科目なのです。

そのため理系で国公立大学志望の受験生のほとんどが地理を選択し、総合的に日本史と同じぐらい受験者数が多くなっていると考えられます。

地理選択は受験できない大学・学部が多いから不利?

大学受験の情報を調べると「地理受験は不利」だと言われていることをたまに見かけます。

その主な理由が、地理で受験できない大学・学部があるからです。

それでは具体的に文系の国公立と私立別でそれぞれ地理で受験できない大学があるのか解説していきます。

文系の国公立志望

共通テスト、二次試験ともに地理を選択できない大学はほとんどないと考えて問題ありません。

千葉大学の一部の学部では共通テストでは利用できても、二次試験では利用できないことが分かりました。

しかしそれ以外のほとんどの大学で共通テスト、二次試験ともに地理を利用することができます。

文系の私立志望

私立大学ですと一般選抜で地理を選択できない大学があるため注意が必要です。

有名な大学を挙げると、下記大学の一部の学部の一般選抜では地理が選択できません。

  • 慶応義塾大学
  • 早稲田大学
  • 青山学院大学
  • 中央大学、
  • 同志社大学 など

ただしこのような学部でも共通テスト利用での入試では、地理を利用できることがほとんどです。

調査した時期から受験科目が変わっている可能性もあるため、上記で記載した大学の情報はあくまで参考程度にするようにしてください。

自分の志望校で地理が選択できるかは必ず確認するようにしましょう。

地理は日本史や世界史よりも点数が取りにくくて不利?

ここまで地理を選択することで、文系の受験生であれば受験できない大学や学部があることを解説してきました。

それ以外に「地理は日本史や世界史よりも点数が取りにくい」という情報があり、それによって不利だと考えている受験生もいます。

実際に地理は日本史や世界史よりも点数が取りにくいのか解説していきます。

共通テストの平均点は安定している

下記は共通テストの平均点の推移になります。

地理は毎年平均点が60点前後と安定していて、他の科目と比べても低いわけではありません。

そのため、共通テストで地理だけ点数が取りにくいというのは考えにくいですね。

2021年2022年2023年
日本史64.2652.8159.75
世界史63.4965.8358.43
地理60.0658.9960.46
倫理・政治経済69.2669.7360.59

地理は教科書通りの問題が少ない

日本史や世界史は教科書の内容を暗記・理解できれば安定して高得点を取ることができます。

それは教科書に掲載されている内容から知識を問われる問題が多く出題されるからです。

しかし地理はそのような教科書通りの問題が日本史や世界史と比べると少ないことが特徴的です。

実際に下記の共通テスト過去問を見たら確認できるように、ほとんどの問題に図やグラフ、表などが掲載されています。

そのため教科書や参考書を使って勉強した内容や時間が、得点に直結しにくいという特徴があるのです。

その点、日本史や世界史は時間をかけて着実に暗記・理解ができれば安定して得点ができます。

2023年度共通テスト地理の問題:https://www.toshin.com/kyotsutest/chiri-b_question_1.html

Toshin.com

結論:文系の受験生は地理選択は不利なので、日本史か世界史選択がおすすめ!

結論として、文系の受験生は地理ではなく日本史か世界史を選択することをおすすめします。

これまで説明してきたように、地理を選択することで以下2つのデメリットがあるためです。

  • 私立文系の一般入試で受けられない大学・学部がある
  • 勉強した時間・内容が得点に直結しにくい

社会の勉強に時間をかけられる文系の受験生は、日本史や世界史で高得点を狙いに行く方が得策と言えるでしょう。

大学受験予備校ライトとは?

大学受験予備校ライトはオンライン個別指導とコーチングを掛け合わした塾です。

このようなお悩みはありませんか?

  • 塾に通っているけど成績があまり伸びない
  • 自分の勉強方法が正しいか不安
  • 受験勉強を何から始めていいか分からない
  • 近くに大学受験対策を専門とした塾がない

ライトでは一人一人個別のカリキュラムの作成や勉強方法の指導を行い、志望校合格までに必要な全てのサポートを行います。

少しでも勉強に不安にある方はLINEで無料相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

LINEで無料勉強相談 

 

おすすめ記事

高校生がオンラインや通信教育で勉強することは、最近では当たり前になってきています。 オンライン塾というのは、このような悩みを抱えている高校生にとってとても大きな存在です。 オンライン塾であればたくさん ...

大学受験対策を進めるにあたり、勉強計画というのはとても大事になります。 きちんと勉強計画を立てることができていれば、今日勉強することはもちろん、今後どのように勉強していくことで志望校合格を達成できるか ...

受験生が100人いれば偏差値30というのは98番目、偏差値40だと85番目の成績にあたります。 つまり偏差値30〜40に該当する高校生は大学受験に臨むにあたり、志望校合格までにかなりの努力が必要である ...

-勉強のやり方・コツ