親子関係

浪人生が親にストレスを感じる3つの原因!親の協力を得る方法とは

「うちの親、いちいち勉強の事を口出ししてきて鬱陶しくてストレスたまる!!」

「浪人生活で親とけんかが増えた...うまく親とやっていく方法ないかな…」

浪人生活の中で、一度は親と衝突したことがある浪人生は多いのではないでしょうか。

親が心配して言ってくれているのはわかっているんです。

でも、親からの何気ない一言が辛いんです。

そこで今回は、浪人生は親にストレスを感じる原因と、親の協力を得るために伝えておくべきことを解説します。

浪人生にとって親からのストレスは、勉強効率が下がる大きな問題です。

親との関係を良好にし、できるだけ勉強以外のストレスを軽減し志望校合格に向けて集中して勉強できる環境を作って下さい。

どれだけ勉強を効率的にするかが、志望校合格への近道です。

 

ストレスは勉強効率を下げる

ストレスが溜まると集中力が低下し、勉強効率が下がります。

ストレスは集中力の低下だけでなく、イライラしてしまったり、最悪の場合体調不良を起こしてしまいます。そんな中で勉強をしても成績は上がりません。

浪人生は「一度受験に失敗したという経験」「学生でも社会人でもない不安」「大学生になった友達と比較してしまう」等と勉強以外のストレスを現役生より多く感じています。

そのストレスに打ち勝つだけでも大変なのに、親からの言動でストレスが増えてしまうと勉強効率は下がる一方なのです。

 

浪人生が親にストレスを感じる原因

浪人生が親にストレスを感じる主な原因を3つ解説します。

自分がどのことに対してストレスを感じているのか考えてみて下さい。

勉強するよう言われる

勉強するように言われることが、多くの人が感じている一番のストレスではないでしょうか。

勉強しないといけないことは誰よりもわかっているのです。自分の集中できるタイミングで勉強しようとしているのに、親から何度も「勉強してるの?」「もっと勉強しなさい!」などと口出しされるとイラッとしますよね。

「予備校で勉強しているから家の中ぐらいくつろぎたい」「親には関係ない!」「いちいちうるさい!」と感じてしまっているのであれば、勉強するように言われていることが大きなストレスなのです。

次は必ず成功するようプレッシャーをかけられる

一度受験に失敗しているので、必ず成功するようにというプレッシャーはストレスになります。

「次は絶対受かってね」と直球で言われる場合だけでなく、親の何気ない「次は頑張ってねー!」という声をかけでも浪人生からすれはものすごいプレッシャーです。志望校に落ちたという経験は人生のどん底のように感じるからです。

親によっては、世間体を気にして2回目の浪人は恥ずかしいとか、予備校の費用は1年分しか出せないなどと様々な理由があると思います。もちろんそれは理解できますが、次は必ず成功するというプレッシャーをかけられていることは、大きなストレスになのです。

お金の話をされる

お金の話をされることは、親への負い目を強く感じてしまい大きなストレスになります。

ほとんどの浪人生は予備校代を親に出してもらっています。勉強に集中するためにアルバイトをしておらず、生活費もサポートしてもらっている浪人生もいるでしょう。

親に頼らないと浪人生活ができないことは事実です。金銭面で協力してくれていることは感謝でしかないですが、申し訳なさを感じています。

そんな中で、予備校代の話や学生期間が長引いたことによる学費の話はより負い目を感じるだけです。

自分ではどうしようもないお金の話をされているということは、大きなストレスなのです。

 

浪人生が親の協力を得るために伝えておくべきこと

では、ストレスを少しでも軽減させるために、浪人生が親の協力を得るために伝えておくべきことを4つお伝えします。

親のストレスから逃げるのではなく、協力してもらうためにできることはしましょう。

浪人生活中の勉強計画

成績について口出ししてくる親には、浪人生活中の勉強計画を伝えましょう。

親は短期的な部分の成績や勉強時間をみて口出ししてくる場合がほとんどです。

「今の成績じゃ合格できないよ!」「成績伸びてないね」などと口出ししてくる親には、勉強計画を伝えることが効果的です。あらかじめ中・長期的にどのように成績を上げていくかを説明しておくことで、成績を上げるためにはある程度の時間が必要なことを伝えるのです。

勉強計画を伝えることで、現状だけを見て成績に口を挟むことを防ぐことができます。

「後でする」「今はこれでいいの!」となどのざっくりとした短期的な行動を伝えるのではなく、志望校合格に向けての現状と勉強計画を伝えることで、親の口出しが減りストレスが軽減されます。

1日のスケジュール感

勉強時間について口出ししてくる親には、1日のスケジュール感を伝えましょう。

親は目の前の子どもが勉強していないのを見て、本当に勉強しているのかが不安になっています。自分の子どもがまた受験に失敗したらどうしようと心配しているのです。

「勉強しなさい」「勉強いつするの?」などと勉強時間に口出ししてくる親には、毎日のスケジュールを伝えることが効果的です。毎日◯時〜◯時までは塾・予備校の自習室に通うなどの1日のうちどの時間で勉強するかを伝えるのです。

あらかじめ勉強する時間を伝えておくことで、それ以外の時間について親から勉強するよう言われることを防ぐことができます。

1日の中でしっかりと勉強していることを親に伝えることで、勉強していない時間への干渉が減り、ストレスが軽減されます。

もう一度失敗した時のプラン

次は成功してというプレッシャーをかけられている場合は、失敗した時のプランを伝えましょう。

親は自分の子どもには成功してほしいと願っているのです。

もちろん合格するに越したことはないですが、もう一度志望校に不合格になる可能性は十分にあります。

「次こそは!」とプレッシャーをかけてくる親には、失敗した時のプランを伝えましょう。その時に自分がどのような行動をとるかを伝えるのです。もう一度同じ志望校に挑戦するのか、滑り止めの大学に進学するのか、あきらめて就職するのか等、具体的に伝えておきましょう。

親が抱える「浪人に失敗したら...」という漠然とした不安を解消することができます。

この浪人生活の1年が終わったらどういう進路に進むのかを伝えることで、「絶対に成功!」という親からの圧力が減り、ストレスが軽減されます。

大学受験予備校ライトとは?

大学受験予備校ライトはオンライン個別指導とコーチングを掛け合わした塾です。

このようなお悩みはありませんか?

  • 塾に通っているけど成績があまり伸びない
  • 自分の勉強方法が正しいか不安
  • 受験勉強を何から始めていいか分からない
  • 近くに大学受験対策を専門とした塾がない

ライトでは一人一人個別のカリキュラムの作成や勉強方法の指導を行い、志望校合格までに必要な全てのサポートを行います。

少しでも勉強に不安にある方はLINEで無料相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

LINEで無料勉強相談 

 

おすすめ記事

高校生がオンラインや通信教育で勉強することは、最近では当たり前になってきています。 オンライン塾というのは、このような悩みを抱えている高校生にとってとても大きな存在です。 オンライン塾であればたくさん ...

大学受験対策を進めるにあたり、勉強計画というのはとても大事になります。 きちんと勉強計画を立てることができていれば、今日勉強することはもちろん、今後どのように勉強していくことで志望校合格を達成できるか ...

受験生が100人いれば偏差値30というのは98番目、偏差値40だと85番目の成績にあたります。 つまり偏差値30〜40に該当する高校生は大学受験に臨むにあたり、志望校合格までにかなりの努力が必要である ...

-親子関係